ログイン
言語:

WEKO3

  • トップ
  • ランキング
To
lat lon distance
To

Field does not validate



インデックスリンク

インデックスツリー

メールアドレスを入力してください。

WEKO

One fine body…

WEKO

One fine body…

アイテム

  1. 桜の聖母短期大学紀要
  2. 第45号

室内楽における楽器間で織りなす共鳴に関する一考察(Ⅱ) : ピアノ演奏者からみるブラームスのクラリネット三重奏曲

https://doi.org/10.24796/0000000191
https://doi.org/10.24796/0000000191
a796f6fd-8bf8-47c9-86a3-f42fb4fd9bef
名前 / ファイル ライセンス アクション
No45-8.pdf No45-8.pdf (2.9 MB)
Item type 紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1)
公開日 2021-05-07
タイトル
タイトル 室内楽における楽器間で織りなす共鳴に関する一考察(Ⅱ) : ピアノ演奏者からみるブラームスのクラリネット三重奏曲
言語 ja
タイトル
タイトル A Study of the Interweaving Resonances of Chamber Music(Ⅱ) : From the viewpoint of the pianist in Brahms’ Op.114
言語 en
言語
言語 jpn
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 Brahms
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 chamber music
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 piano
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 clarinet
キーワード
言語 en
主題Scheme Other
主題 cello
資源タイプ
資源タイプ識別子 http://purl.org/coar/resource_type/c_6501
資源タイプ departmental bulletin paper
ID登録
ID登録 10.24796/0000000191
ID登録タイプ JaLC
著者 富山, 律子

× 富山, 律子

ja 富山, 律子

トミヤマ, リツコ

Search repository
Tomiyama, Ritsuko

× Tomiyama, Ritsuko

en Tomiyama, Ritsuko

Search repository
抄録
内容記述タイプ Abstract
内容記述 What gives birth to the rich sound of chamber music? In continuation of a previous article, the author will make an analysis and consideration of the second through fourth movements of Brahms’ Op.114. Previously, the writer analyzed the first movement. There, the combination of singing technique and technique in honing in on the quality of each other’s sound, derives and expresses the assimilated timbre of instruments having different tonal qualities. Sound develops timbre through the overlapping harmonics born from resonance. It is the author’s belief that the blending of resonances in chamber music is the result of musicians responding to each other’s sounds and sensitivities.
As Op.114 features the combination of a keyboard instrument, stringed instrument, and wind instrument, the essential tones of each instrument differ. From an analysis of the piece, it becomes clear that unison is frequently employed in Op. 114 during the delivery of melody and accompaniment among the instruments. Thus, this technique employed by Brahms prompts the instrumentalists to an awareness of the harmony produced by their overlapping sounds. This harmony becomes the rich tones of chamber music.
書誌情報 ja : 桜の聖母短期大学紀要
en : Bulletin of Sakura no Seibo Junior College

号 45, p. 77-88, 発行日 2021-03-31
出版者
出版者 桜の聖母短期大学
ISSN
収録物識別子タイプ ISSN
収録物識別子 0386-8168
書誌レコードID
収録物識別子タイプ NCID
収録物識別子 AN10531157
フォーマット
内容記述タイプ Other
内容記述 pdf
著者版フラグ
出版タイプ VoR
出版タイプResource http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85
戻る
0
views
See details
Views

Versions

Ver.1 2023-05-15 12:17:48.688250
Show All versions

Share

Mendeley Twitter Facebook Print Addthis

Cite as

エクスポート

OAI-PMH
  • OAI-PMH JPCOAR 2.0
  • OAI-PMH JPCOAR 1.0
  • OAI-PMH DublinCore
  • OAI-PMH DDI
Other Formats
  • JSON
  • BIBTEX

Confirm


Powered by WEKO3


Powered by WEKO3