Item type |
紀要論文 / Departmental Bulletin Paper(1) |
公開日 |
2024-07-19 |
タイトル |
|
|
タイトル |
幼児期における運動遊びの意義についての再考 : 神経伝達物質に視点を当てて |
|
言語 |
ja |
タイトル |
|
|
タイトル |
Rethinking the significance of exercise play in early childhood : Focus on neurotransmitters |
|
言語 |
en |
言語 |
|
|
言語 |
jpn |
キーワード |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
幼児期 |
キーワード |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
運動遊び |
キーワード |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
神経伝達物質 |
キーワード |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
心の三原色 |
キーワード |
|
|
言語 |
ja |
|
主題Scheme |
Other |
|
主題 |
オキシトシン |
資源タイプ |
|
|
資源タイプ識別子 |
http://purl.org/coar/resource_type/c_6501 |
|
資源タイプ |
departmental bulletin paper |
ID登録 |
|
|
ID登録 |
10.24796/0002000004 |
|
ID登録タイプ |
JaLC |
著者 |
堺, 秋彦
山下, 敦子
庄子, 佳吾
Sakai, Akihiko
Yamashita, Atsuko
Shoji, Keigo
|
抄録 |
|
|
内容記述タイプ |
Abstract |
|
内容記述 |
幼児期は、人格形成の基礎を培う最も重要な時期といわれている。その時期の発達が顕著であるのが、神経系すなわち、脳髄の発達である。神経系の発達に伴い自我が芽生える中で心と体が相互に関連しながら総合的に発達していく。 シナプスの数は1~3歳まで急激に増え、徐々に刈り込まれ整理されていくため、幼児においては適切な環境下で生活を行うことが重要である。 一方、脳内における情報伝達は、シナプス小胞から放出される神経伝達物質が受け手となる神経細胞へと結合されることで行われるが、神経伝達物質は神経細胞を興奮させるものと抑制させるものがあり、放出される物質の種類と量のバランスが心の状態を安定させるためには重要とされる。本稿は、神経伝達物質の中でも心の作用に大きく影響する心の三原色と呼ばれるセロトニン、ドーパミン、ノルアドレナリン並びに近年研究が進んでいるオキシトシンに視点を当てて、幼児期における運動遊びの意義について再考した。 |
書誌情報 |
ja : 桜の聖母短期大学紀要
en : Bulletin of Sakura no Seibo Junior College
号 48,
p. 1-9,
発行日 2024-03-31
|
出版者 |
|
|
出版者 |
桜の聖母短期大学 |
ISSN |
|
|
収録物識別子タイプ |
ISSN |
|
収録物識別子 |
0386-8168 |
書誌レコードID |
|
|
収録物識別子タイプ |
NCID |
|
収録物識別子 |
AN10531157 |
フォーマット |
|
|
内容記述タイプ |
Other |
|
内容記述 |
pdf |
著者版フラグ |
|
|
出版タイプ |
VoR |
|
出版タイプResource |
http://purl.org/coar/version/c_970fb48d4fbd8a85 |